コース内容
nikorihito lab(ニコリヒト・ラボ)では、子供の成長に合わせた初級・中級・上級の
3つのコースを設けています。
初級では基礎的なPC操作・マインクラフトの
操作から始まり、段階的にプログラミングに必要な
基礎から学んでいきます。
基本的には初級から入会していただき、
コースの修了後に次の級へ進んでいきます。
(各コースのカリキュラムは
1年単位を想定しています。)
Beginner course
初級コース
- # 初心者向け
- # プログラミング初心者
- # 基本操作・基礎知識
まずは基本的なスキル・操作方法から!
初級コースでは、基本的なPCの操作・Minecraftの操作からはじめて、プログラミングの考え方の基礎から学びます。
初級コースのポイント
- 基本的なPCスキル・操作方法が身につく
-
・ゲームを使用して、タイピングに慣れる
・マインクラフトの基本操作
- プログラミング的思考の基礎を学べる
-
・ビジュアルプログラミングでプログラミングに慣れる
・マインクラフト内でプログラミングを使う楽しみを学ぶ
- 計画・実行を自分で行えるようになる
-
・指示を聞いて、正しく実行できるようになる
・目標を自分自身で決める自主性が身につく
授業の例
3ヶ月で動物園を開園させよう!
動物を
出現させよう
動物の区画を
作ろう
動物の説明を
作成しよう
自動給餌機を
作ろう
園内設備を
作ろう
入園ゲートを
作ろう
動物園編で学べる要素の一例
マインクラフトの基本操作 | MackCodeの基本操作 |
くり返し | マインクラフトの建築力 |
相対座標 | 絶対座標 |
Intermediate course
中級コース
- # 経験者向け
- # MakeCode
- # 本格的にプログラミングに触れたい
自分の考えを実現・発信
中級コースでは、身に着けたプログラミングの考え方をもとに、自分で創作する力をつけ、思考のアウトプットの訓練を行います。
中級コースのポイント
- やりたいことを実現するにはどうするか?の思考力・創造力を身に着ける
-
・MakeCodeやコマンドを使って新しい仕掛けや建築物を作れるようになる
・論理的思考によりプログラムを使った解決策を考えられるようになる
- プログラミングで必須となる要素を用いて、より発展したコードを書く
-
・繰り返し処理や条件分岐などを用いて建築物を効率よく建築する
・変数や関数などを用いて自動化や機能の開発ができるようになる
- 自分で完成させたものを発表する機会に慣れ、考えをどんどん発信していけるようになる
-
・成果を分析し、改善案を出せるようになる
・振り返りを行い、自分自身の反省点がみえるようになる
授業の例
3ヶ月で水族館を開園させよう!
水槽を
作成しよう
水槽に
注水しよう
水槽に
飾り付けを
しよう
水槽に
生物を
入れよう
アクア
ウォークを
作ろう
チケット
売り場を
作ろう
入館ゲートを
作ろう
館内
パンフレット
を作ろう
水族館編で学べる要素の一例
MackCodeの基本操作 | 複雑なマイクラの操作 |
コマンド初級 | リソースパックの使い方 |
アイデアを形にする力 | コマンドブロックの使い方 |
条件分岐 | 順次処理 |
乱数 |
Advanced course
上級コース
- # 上級者向け
- # Python
- # 実践的プログラミング
より実践的・現実の課題に近い問題を解決
上級コースでは、Pythonを使ったプログラミングを学んでいきます。
現役のエンジニアが使うツールやプロジェクト管理方法など用いて、
生徒自身が主体となって、計画・実行・評価・改善を行います。
上級コースでもレッスンカリキュラムは用意しておりますが、メインのレッスンカリキュラムとなるのは生徒自身が「やりたい」「創りたい」と考える課題をもとに、探究型のオリジナルレッスンを行います。
上級コースのポイント
- 実践的なプログラミングスキル
-
このコースでは、より実践的なプログラミングスキルを身につけます。
最初はPythonの基礎的な構文から学びますが、中級コースで学んできたブロックプログラミングやプログラミング的思考を活かし、
Pythonに置き換えて実用的なプログラムをコーディングしていきます。
- より複雑な問題を解決する力と分析力を強化
-
・APIを利用して、AIなどの外部サービスとの連携しデータの取得・解析を行います
・現実世界の地図からマイクラに実際の地形を再現して現実的な課題に取り組みます
- プロジェクトを上手に管理・実行
-
・TODO管理、課題管理、スケジュール管理など現役のエンジニアが使用しているツールを用いて、自己管理能力を高めます。
・マイクラカップでの最優秀賞を目指し、チームのリーダーとして計画を立て、プロジェクトを実行します。
Minecraft内での
プログラミングについて
マインクラフト内では、コードビルダーというプログラミングツールを使用します。コードビルダーでは、ビジュアルプログラミング(Makecode)とテキストプログラミング(Python)を簡単に切り替えることができます。
MakeCodeとは

MakeCodeは、Microsoftが提供するプログラミング言語です。
プログラミングをまったく触ったことがなくても、ブロックを組み合わせてプログラムを作成するため、子どもにとって理解・操作がしやすい言語になっています。
Pythonとは

Pythonは初心者に優しいプログラミング言語で、読みやすく、学びやすいのが特徴です。
ウェブ開発やデータ分析、人工知能など多くの分野で利用されており、初心者向けだけでなく、経験豊富な開発者やデータサイエンティスト、システム管理者など、実務での開発においても広く使われています。
授業内容の例
1.課題スタート

授業ごとに課題やストーリーが用意されており、キャラクターから依頼されます。
(例)動物園の園長から柵を作る依頼!どうやって作ろうか?
2.話し合い

生徒はキャラクターからの依頼を聞き、どのようなアプローチが必要かグループで話し合います。
(例)Makecodeでどんな作り方をしたらいいかな?
3.プログラミング

講師はアプローチに対して、気付きを与えたり、サポートや技術的なアドバイスをします。
トライ&エラーを繰り返して、自分で決めた課題をクリアします!
(例)円形の柵を作りたかったので悩んでいたところ、講師から「Makecodeでコードブロックを使ってみたらどうかな?」とアドバイスをもらいました。
4.プレゼンテーション

課題に対してどのようにアプローチをして解決したかどのような工夫をしたのかをプレゼンテーション。
毎回のプレゼンテーションで、プレゼン力も高めつつ作業や他の生徒の発想を共有します。
(例)柵の1段目と2段目以降は柵を変えて、動物が脱走しない高さを確保しながら、見た目もきれいになるように工夫したことをプレゼンしてくれました。
5.自己学習

レッスン時間が終わったら終了? いいえ。レッスン用のワールドは常時開放しています。
(例)もっと他の区画を作ったり覚えたことを試したかったので、常時開放されているレッスン用ワールドで作業することにしました。
6.講師からの振り返り

毎授業、生徒ごとの個別のコメントをして、生徒自身や保護者の方が、進捗や学習内容を振り返ることができます。
料金説明
ニコリヒトラボではご自宅でご自身のPCを使ってレッスンを行うオンラインコースと
教室で対面式のレッスンを行うオフラインコースがございます。
対面式のレッスンでは、教室に設置されたPC貸与してレッスンを行います。
オンラインコース料金
オンラインコースではご自宅で自身のPCを使ってレッスンを行います。コースは月2回・月3回・月4回のプランをご用意しております。
プラン | 料金 |
---|---|
月2回 プラン |
月額 7,000円(税込) |
月3回(月曜日のみ) プラン |
月額 9,240円(税込) |
月4回 プラン |
月額 11,000円(税込) |
※1.入会時に、別途教育版マインクラフトのライセンス料をいただきます。
オフライン木場校コース料金
木場校では対面式で教室に用意されたPCを使ってレッスンを行います。コースは月2回・月3回・月4回のプランをご用意しております。
プラン | 料金 |
---|---|
月2回 プラン |
月額 10,000円(税込) |
月3回(月曜日のみ) プラン |
月額 12,500円(税込) |
月4回 プラン |
月額 14,000円(税込) |
※1.入会時に、別途教育版マインクラフトのライセンス料をいただきます。
※2.オフラインコースのみ、ご都合に合わせてオンラインでの受講する事も可能です。